Contents
はじめに
最近、乾燥肌に悩んでおります。
どうも、なっち(@bboy_nacchi)です。
冬が近づき、空気も乾燥し始め、
肌どころか鼻の穴の中までカッピカピです…(;´Д`)
さて今回は、ワーホリに対する考え方のお話。
考え方次第で、悪いことも全ていいように捉えられ、
あなたのワーホリ生活も充実したものになります。
突然ですが質問です。
あなたがオーストラリアにワーホリに行く目的は何ですか?
- 現地で英語を学びたい
- 海外での生活を経験したい
- オーストラリア中を旅して周りたい
- 高時給で働いて大金を稼ぎたい
人それぞれ、様々な目的があると思います。
前者3つは特に問題ありません。
ただし、4つ目の大金を稼ぎたいという理由だけで、
オーストラリアでワーホリをしようと思っている人は要注意です。
これから、その理由を説明しますね。
稼ぐという考えがそもそも間違い!?ワーホリとはなんのためのものか考えてみた
ワーホリで大金を稼ぐことがなんで問題なのかを説明する前に、
そもそも、ワーホリって何なの?っていうところからお話します。
ワーキングホリデーとは
ワーキング・ホリデー (英語: Working Holiday)とは、二国間の協定に基づいて、青年(18歳~25歳または30歳)が異なった文化(相手国)の中で休暇を楽しみながら、その間の滞在資金を補うために一定の就労をすることを認める査証及び出入国管理上の特別な制度である。
ウィキペディアより引用
ワーホリはホリデー(休暇)のためのビザ
答えはもう出てしまいましたね。
そう、実は、ワーホリは、休暇のためのビザであって、
就労のためのビザではないんです。(就労のためのビザは、別途存在します。)
つまり、
「1年間はオーストラリアにいていいよ。お金が足りなかったら、働いて生活の足しにしてね。あと、英語話せなかったら大変だろうから、少しは学校に通ってもいいよ。」
ということです。
そんなこと既に知ってるわ!
と思うかもしれませんが、
コレをわかっていない人が、意外とたくさんいます。
それは、日本人に限ったことではありません。
オーストラリアで出会った人たちは、
「ワーホリなんだ!じゃあいっぱい働いて、いっぱい稼げるね♪」
とよく言われたりします。
まぁ、そもそもビザの名前がややこしいので仕方ありません。
ワーキング・ホリデービザじゃなくて、
ホリデー・ワーキングビザに解明するべきでは?
とよく思います。
ワーホリの目的をこう考えると危険
ワーホリに行って、
- 英語ペラペラになるぞ!
- 大金稼いで豪遊するぞ!
とすると、理想と現実の差に幻滅して帰りたくなります…
だって、1年で英語がペラペラになったら、
今頃、多くの日本人は英語がペラペラですよ。
大金を稼ぐのもまた然り。
多くのワーホリメーカーや留学生が、最低賃金以下の給料で働いています。
ワーホリは、こう考えるとうまくいくよ
用は、みんな期待に胸を膨らませすぎて、
理想と現実の差に気づいてがっくり来るわけです。
ということは、最初からハードルを低く設定しておけばいいだけ!
- 英語1ミリも話せないけど、少しでも理解できるようになって、
コミュニケーションがとれたらいいな。 - 生活に十分な貯金はしてきたけど、せっかくの海外だし、働いてみよう。
それで貯金が増えたらラッキー♪
え!?ハードル低すぎでしょ!
と思うかもしれませんが、
これくらい低いハードルのほうが、心が折れません。
心が折れてしまったら最後、1年間のワーホリを楽しく過ごせませんよ。
実際に現地に到着して、ハードルが低すぎると思ったら、
少しずつハードルを引き上げれば良いんです。
自分のモチベーションを上手くコントロールしましょう。
まとめ
- ワーホリは、ホリデー(休暇)のビザであって、就労ビザではない
- ワーホリに来る前は、ハードルは低く設定すること
あくまで、これは僕の個人的な考えですが、
上記のような考え方でモチベーションを維持できます。
実際、
- 思ったように英語が話せなくてがっくし…(;´Д`)
- ファームに来たけど全然稼げないじゃないか…
- ローカルジョブなんてどこにあるの?夢の話でしょ?
みたいな感じで、
理想と現実の差に意気消沈している人をよく見かけます。
逆に、モチベーションが維持できれば、
1年間のワーホリは最高のものになること間違いなしですよ!
それではまた~(^_^)/~
おすすめの記事
- 【ワーホリ・オーストラリア】2016年7月施行予定だったバックパッカー税が2017年1月1日に延期!
- シドニー観光で、ホテルに迷ったらSydney Central YHAが超おすすめ!
- 【厳選】ワーホリ&留学に持って行きたいオススメのノートパソコン5選【PC】
- ワーホリ&留学に絶対持って行った方がいいおすすめの持ち物8選
- Macユーザの僕が、英語などの語学学習にMacbookをおすすめする6つの理由
コメントを残す